3年ぶりの皆既月食!2025年9月8日、福岡で観る「赤い月」撮影ガイド 福岡撮影ポイント カメラマン

ニュース

3年ぶりの皆既月食!2025年9月8日の見え方と観測のコツ

2025年9月8日 皆既月食

2025年9月8日(月)、約3年ぶりに日本全国で皆既月食が観測されます。満月が地球の影に完全に入ることで、月が赤銅色に輝く「ブラッドムーン」として見ることができます。深夜から明け方にかけての約5時間半にわたる天体ショーを、ぜひご覧ください。

目次

月食のスケジュールと見え方

月食は、月が地球の影に入ることで起こります。今回の皆既月食は、以下のタイムスケジュールで進行します。

  • 部分食開始:2025年9月8日 午前1時27分
  • 皆既食開始:午前2時30分
  • 食の最大:午前3時12分
  • 皆既食終了:午前3時53分
  • 部分食終了:午前4時56分
  • 半影食終了:午前5時55分

月は南西の空に昇り、最も高くなるのは午前2時30分頃で、約45度の高さになります。その後、西の空に沈んでいきます。福岡では、午前1時27分から午前5時55分までの間に月食の全過程を観察可能です。

観測のポイント

  • 観察場所:月は南西の空に昇るため、西側が開けた場所が最適です。
  • 観察機材:肉眼でも楽しめますが、双眼鏡や望遠鏡を使うとより詳細に観察できます。
  • 服装:9月初旬の深夜は涼しくなるため、羽織るものを持参すると快適です。
  • 撮影:三脚を使い、シャッタースピードやISO感度を調整すると赤銅色の月を美しく撮影可能です。

撮影のコツ

月食の撮影には以下のポイントが重要です。

  • 三脚の使用:手ブレ防止のため必須です。
  • シャッタースピード:月は明るいため、露出オーバーを防ぐために速めに設定。
  • ISO感度:高すぎるとノイズが入るため、適切に調整。
  • レンズ:望遠レンズを使うと月のディテールが捉えやすくなります。

詳しい撮影方法は国立天文台の公式サイトも参考にしてください。国立天文台 月食情報

月食の魅力と楽しみ方

皆既月食は、地球の影を通して赤銅色に輝く神秘的な現象です。赤い光が散乱することで生じるこの色は、夜空に浮かぶ幻想的な景色を作り出します。家族や友人と一緒に観察することで、貴重な思い出になるでしょう。

福岡での観察スポット

  • 福岡タワー周辺:西側が開けており、月の昇る方向に視界が広がります。
  • 大濠公園:広い敷地と開けた視界でゆっくり観察可能。
  • 海の中道海浜公園:海沿いで西側が開けており、月の昇る方向が見やすい。

注意点

  • 天候確認:観察前に天気予報を確認。曇りの場合は別日に延期も検討。
  • 周囲の明かり:街灯などがあると月が見えにくくなるので、暗い場所で観察。
  • 安全対策:深夜の外出となるため、安全な場所で観察してください。

🌕 皆既月食は自然が織りなす壮大な天体ショーです。家族や友人と一緒に、この貴重な機会を楽しみましょう!ぜひ、早めに観察場所を確認して、最高の天体ショーをお見逃しなく。

タイトルとURLをコピーしました